本当に重要な話を相手が思わず漏らしたときは、絶対に聞き直してはダメです。
蟻でも動物でも群れをつくる生物は仕事を積極的にしているように見えるが、実際に動き回るのは全体の二割。
偏差値エリートは「攻め」に強いが「守り」に極端に弱い。
重要なのは、人間の理性でとらえることができるのは、森羅万象のごく一部分にすぎないという自然に対する畏敬の念を持つことである。
理系が積み重ね方式の学問だっていう発想はやめるべきなんだよね。理系は、実は直感で成り立っているものなのではないでしょうか?
質問力は、その質問に関することをどのくらい理解しているかが問題となってきます。理解していること以上の質問はできないのです。
自分自身で自分の価値を量れない。これは、資本主義の特徴なのです。
松下幸之助さんのような哲学を持った経営者が出ないとダメですね。 松下さんは社会的に再配分するという発想がありました。
『儲けた銭をばら撒く意思があるか否か』
対人関係においてはまず、がっつき過ぎないことです。